zenet_logo

-株式会社ゼネット技術ブログ-

git log --decorate --all --graph --oneline --color のすゝめ

お疲れ様です、システム事業部の坂本です。 突然ですが、システム開発を行っているとバージョン管理が欠かせませんが、定番のバージョン管理ツールといえばgitですね。 git-scm.com そして、開発中にgitのログを確認することも多々あると思います。 ログの確…

【初心者】Swiftを初めて読む時に知りたかった文法の基本

はじめに システム事業部の飯坂です。 今回はiOS開発に使われる言語、Swiftについて書きます。 見慣れない書き方にあたっては検索を繰り返す初心者でしたが 先日、Swiftの文法をあらためて学びました。 中でも自分が特に知りたかった点をピックアップし、記…

S/4HANA Cloudの拡張開発について

SAP

目次 はじめに S/4HANA Cloudの拡張方式 BTPとはなにか BTPを使ったデータ管理/分析の例 まとめ 参考文献 .article_title { padding: 5px 10px; border-left: #5ab9af 10px solid; } はじめに この記事ではSAP(企業内の全ての業務を一元的に管理するシステ…

Redisをクラスタ有効モードでマルチキー操作したらエラーになった時の対処法

こんにちは、システム事業部の田丸です。昨今、利活用が目立ってきているNoSQLデータベースですが、携わるプロジェクトでRedis使用時に発生した事象と留意点について、ごくざっくりと紹介したいと思います。少しでも皆さんのお役に立てれば。 【発生した例外…

Lambdaの再起呼び出しで高額請求

システム事業部の阿部です。 タイトルにもありますが今回はちょっと恐ろしかった話です。 Lambdaの金額が800$を超えた 原因はLambda関数の再起呼び出し これでも間一髪 トリガーイベントは適当に設定しない AWSを使う際に気を付けたいこと Lambdaの金額が…

【SAP】SAP専用言語であるABAPはどのようなことができるのか

SAP

はじめに ABAPとは ABAPの特徴 ABAPプログラムの種類 さいごに はじめに初めてSAPシステムの開発を行う方、興味がある方にSAP専用言語であるABAPについて紹介します。 ABAPとはABAPとはAdvanced Business Application Programingの略称で、1979年にSAP社が開…

IT企業で働くワーママ座談会 ーリアルな悩みと解決策ー

こんにちは。株式会社ゼネットの遠藤です。昨今は育児をしながら働く方が多いですよね。ゼネットでも育児をしながら働く社員が増えてきました。 一言で働きながら育児するといっても、出産前とは環境が大きく変わるので悩みは尽きません。。今回は、ゼネット…

多くの企業で導入されているSAP ERPとは?

ERPとは? ERPが対象とするビジネスプロセス SAP ERPとは? SAP ERPアプリケーションの構成 SAP ERPの特徴 まとめ 終わりに ERPとは? ERPは、Enterprise Resource Planningの略で、 企業の持つ様々な資源を適切に管理し、 業務の効率化や経営の最適化を目指…

deadlock発生時の読み解き方(mysql5.7)

はじめに システム事業部堤田です。 今回、業務でdeadlockの発生原因を追うことになり、その際にdeadlockについて色々と学ぶことが出来ましたので、その内容について筆を執ることにしました。 これを読む方のdeadlockの理解に少しでも役立つことが出来れば幸…

【rails】Active Adminで「閲覧限定ユーザ」機能を手軽に実装する方法

お疲れさまです、システム事業部の坂本です。 今回はタイトルの通り、Active Adminで「閲覧限定ユーザ」機能を手軽に実装する方法をお伝えします。 [ 今回の背景等 ] とあるrails製のシステムにて、管理画面の実装に「Active Admin」というgemを使っていまし…

【JavaScript】いまどき(2023年1月)の文字数カウント方法

Intl.Segmenter とは 文字数をカウントする 単語や文に分割する まとめ 余談 こんにちは、システム事業部の松永です。 突然ですが、みなさんはJavaScriptで文字数をカウントした経験はありますか? 私は先日、とあるプロジェクトで文字数のカウントを行う機…

【初心者向け】web上の画像を表示できず困った際に試したこと【混合コンテンツ】

目次 はじめに 概要 経緯 原因の調査 解決方法 まとめ 参考 はじめに こんにちは。システム事業部の駒崎です。 この度初めてブログを書かせていただきます。 入社後は2年ほどRuby on Railsを用いた開発を中心に行っております。 先日画像の表示で困ったこと…

Rubyを3.1.2にバージョンアップしたらElasticsearch5.1.0がエラーとなったときの対処法

システム事業部の石黒です。 先日Ruby2.7.6からRuby 3.1.2にバージョンアップを行ったところ、elasticsearch-railsがエラーを吐きました。 その対応の備忘録になります。 環境 rails 6.1.6.1 ruby 3.1.2 elasticsearch-rails 5.1.0 現象 このようなエラーを…

よく使うCloudWatchの検索パターン

AWS

システム事業部の阿部です。 最近、色々な案件でAWSのサービスを使うことも増えてきました。 本番障害や、テスト環境での不具合発生時にはログを検出して原因究明を行う作業の中で、CloudWatchを用いたログ抽出を行う機会も増えてきました。(私だけではない…

【備忘録】orderを忘れるべからず(Postgresql)

お久しぶりです。 システム事業部の阿部です。 未来の自分が同じミスをしないように備忘録を書きます。 【orderを忘れるべからず】 一覧画面を作っているときに、ページング機能がうまくいかないことがあったため記録に残します。 環境 Postgresql 9.2.24 起…

rspecにて、let(遅延評価)を用いて、後でデータを入れ込む方法

スマートなrspecのデータ定義方法 概要 rspecの綺麗なコードの勉強としてGitHub - willnet/rspec-style-guide: 可読性の高いテストコードを書くためのお作法集 の内容を見ていましたが、その際気になった"letとlet!の使い分け"にて、こんな方法でspec上の変…

『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』を読んでみた。

こんにちは。 ゼネットの山岸です。 この度、初めてブログを投稿させていただきます。 はじめに 誰が読むべきか 特に印象に残った内容 この本を読んでみて 終わりに はじめに いきなりですが、問題解決においてまず初めに考えなければならないことは何だと思…

初心者だからこそ読むべき「リーダブルコード」

こんにちは。はじめてブログに投稿します。ゼネットの森です。 今回はITエンジニアの必読書とも言われている「リーダブルコード」を読んだので、その感想を書きます。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in…

新卒IT未経験が自主学習のため「もくもく会」に参加してみた

引用元:https://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_865.html はじめまして、株式会社ゼネットの宮城です! 今回は、私が最近参加している「もくもく会」という勉強会を紹介します! 自宅で学習をするのが苦手な私が継続して参加できている勉強会なので、…

A short review of Neural Network Algorithms(ニューラルネットワークアルゴリズムの短評)

As COVID-19, we need to make the habit of washing our hands regularly. I bought a new apple watch 7 in spring, and my apple watch can detect when I start washing and encourage to keep going for 20 seconds. I thought it sensed that I was tw…

JavaでできるSQLインジェクション対策法

初めまして。ゼネット新人の佐藤です。 現在私はJava、JDBC、PostgreSQLを使ったWEBアプリケーション研修をしています。 その際にSQLインジェクションの脆弱性がある危険なコードを書いてしまったことがあります。 そのため、今回は知らず知らずのうちに危険…

PostgreSQLでの副問い合わせ(サブクエリー)における注意点

こんにちは株式会社ゼネット新人の藤﨑です。先日SQL文を書く際、副問い合わせにかなり苦戦しました…。 私と同じようにJava初心者の方、副問い合わせで躓いた方に ぜひ読んでほしいです。 1.はじめに 2.実際に間違えた具体例 ・SELECT句での副問い合わせ…

Tomcatの404エラーが出た時に試してほしい解決方法3選

1.はじめに 2.解決方法 解決方法1 誤字脱字 解決方法2 web.xmlファイルの配置場所 解決方法3 コンテキスト名が違う ※それでもダメだったら… 3.そもそも404エラーとは? 4.おわりに 5.参考記事 1.はじめに こんにちは。ゼネットの平野です。 私は現在、Javaの…

インフラ初心者が「インフラエンジニアの教科書」を読んでみた感想

はじめに 感想 インフラの世界には専門用語が多い 今まで意識していなかったサーバーのスペック さいごに はじめに 初めて投稿します。株式会社ゼネットの坂内です。 IT未経験で入社し、3か月間Javaの研修を行っています。 7月からインフラ系の現場に行くこ…

ITエンジニアでも読めるデザイン書「ノンデザイナーズ・デザインブック」

book.mynavi.jp はじめに 初めまして。株式会社ゼネットの新入社員として四月から新社会人スタートし、今現在Java言語を扱った研修を受けているITエンジニア初心者です。 この記事は、エンジニアの方でデザインを学んだことがない人、デザイン書を読んだこと…

失敗しない先輩社員への質問の仕方

こんにちは。今年ゼネットに入社した大箸です。 この記事では私が社会人として経験したことを元に質問をする上で必要だと感じたことを4ステップにして紹介しています。 質問したいけどどうやって聞けばいいのか分からない方や誰に聞けばいいのか知りたい方に…

【大学生必見】文系大学生が3か月で基本情報技術者試験に一発合格した対策法を紹介します

はじめに 基本情報技術者試験の概要 試験対策開始時の状況 使用した参考書 ①基本情報技術者試験合格教本 ②2021 基本情報技術者 午後試験対策書 具体的な対策法 【午前試験対策】 ①出題範囲、傾向を知る ②過去問演習を行う 【午後試験対策】 ①午前試験と午後…

【Java】慣れたら便利!拡張for文の使い方

1.はじめに 2.拡張for文とは 3.通常のfor文となにが違う? メリット デメリット 4.おわりに 1.はじめに こんにちは、今年社会人一年目の毛利です。 初めてのブログなので拙いとは思いますが よろしくお願いします。本記事はJavaで使える拡張for文の使い方に…

ArrayListで行う要素の格納と削除

1.はじめに 2.要素の格納 3.要素の削除 4.最後に 5.参考文献 1.はじめに 初めまして、株式会社ゼネット新人の木下です。 本記事では、Java初心者の方に向けて、配列であるArrayListをわかりやすく例えて、格納、および削除する方法をご紹介する記事になりま…

Rubyの"Enumerable#any?"と、"Enumerable#all?"の挙動で少しハマってしまった話

お疲れさまです。システム事業部の坂本です。 普段はRuby on Railsを利用したシステム開発を行っています。 今回はRails開発の中で、以前少しハマってしまった挙動があるため 備忘録を兼ねて皆さんにお伝え出来ればと思います。 ■はじめに:Enumerable#any?…

初心者向け Eclipseのデバッグツールの起動と便利機能紹介

はじめに 読んで欲しい人 目標 環境について デバッグツールについて 実行の仕方 1つ目 ショートカットキーを用いる方法 2つ目 右クリック 3つ目 アイコンクリック デバッグツールの機能説明 変数ウィンドウ ブレークポイント 紹介のまとめ 最後に はじめに …

Java開発ができるようになるまで~Windows Eclipse編~

1.はじめに PCスペック参照手順 2.Eclipseのインストールと起動手順 Eclipseインストール Eclipseの起動手順 3.JavaをEclipseで動かす手順 プロジェクトの作成 パッケージの作成 クラスの作成 4.プログラム実行 5.最後に 1.はじめに Javaの勉強をした…

「文系のための統計超入門セミナー」に参加してみた

こんにちは。株式会社ゼネットの上田です。 先日、「文系のための統計超入門セミナー」に参加してきました。 本記事は、当該セミナーのレポートです。 1.はじめに 2.本題 導入 「分解」を用いた問題解決のための思考法とは データ分析への応用 3.所感 …

「システム障害対応の教科書」を読んだ感想

こんにちは! ゼネットの青木です。 今回は「システム障害対応の教科書」を読んだ感想を 新人目線で書いていきたいと思います。 システム障害対応の教科書 作者:木村 誠明 技術評論社 Amazon 事前準備の重要性 システム障害対応の教育 1.学習計画を立てた網…

文系出身の新人エンジニアがJava研修の遅れを取り戻した方法

1.はじめに こんにちは。ゼネットの西村です。私は2022年の4月より3か月間のJava研修を受講しております。ですが、文系出身プログラミング未経験の私は研修で大きな後れをとってしまい、20人いる同期の中で一番の遅れを取ってしまいました。ですが、地道な…

勉強会に参加してみた~データを情報に変える統計学~

初めまして、株式会社ゼネット新入社員の平松です。 先日初めて「和から株式会社」さんの「データ利用・活用超入門-データを情報に変える統計学-」勉強会に参加しました。 今回の勉強会に参加しようと思ったきっかけはこれからの社会でデータを活用する機会…

新人必読「会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン」を読んでの感想

初めまして。ゼネットの内藤です。 入社3か月の新人で、現在はJava研修に取り組んでおります。 入社初日から「報連相はできるようになれ!」と言われ続け、 入社から3か月たった自分は報連相ができているのか?という考えに至りました。 今回は「会社では教…

研修生のソースコードをチェックする自動RVを実装してみた(Jenkins/Gradle/Git/Redmine/Slack)

こんにちは。第4事業部の原です。現在、新人研修の講師として、新人からの質問対応やレビューを行っております。 前年度までの課題として、成果物であるプロジェクトの仕様を確認するのに逐一gitからソースコードをpullして手動で動作確認をしなければならず…

Excelでワークシート関数を自作する

初めて投稿します。株式会社ゼネットの中井です。 ずっと金融系の開発現場にいますが、最近現場が変わってから多少時間の余裕が出来たので、何か書いてみることにしました。ただ思ったより書けそうなことがなく。考えた結果、Excelのワークシート関数の自作(…

覚えて得する!便利な Excel 関数3選

こんにちは。株式会社ゼネットの遠藤です。 私は主に社内システムの改修やデータ集計作業などを行っています。今回は集計作業等の実務で役に立っているExcel関数を3つご紹介します! 1.はじめに 2.実務で役立つ関数3選 2-1.VLOOKUP関数 2-2.IF…

Zabbixの概要と使い方について

zabbixの概要 zabbixは、アプリケーション、サーバ、ネットワークの監視ツールです。サーバに限れば、メモリ、CPU、SSD容量の監視を行うことができます。 似たサービスで、CloudWatchがあります。このCloudWatchとの違いは、自由度です。Cloud WatchはCPUの…

RubyKaigi Takeout 2021 Day3の感想

こんにちは。第4事業部の原です。 初めて、ブログを書かせていただきます。 よろしくお願いします。 Rubykaigi Takeout 2021に参加してきました。 RubyとRailsは始めて3か月程度の初心者ですが、実現できることは何だろうという興味から参加しました。 rubyk…

【AWS】MySQLからRDSにデータベースを移行した後に起こったシステムエラーの解決プロセス

初めまして、ゼネットの齊藤です。 新人として現在AWSハンズオン研修を受けており、 『Amazon Web Service クラウドデザインパターン 実装ガイド』 に沿ってAWSでシステムを構築するといった内容を行っています。 教本通りにEC-CUBEを構築しMySQLからRDSにデ…

RubyKaigi Takeout 2021参加レポート

はじめまして、システム事業部の飯坂と申します。 9/9(木)~9/11(土)に開催されたRubyKaigi2021の参加レポートです。 rubykaigi.org 自己紹介 ・IT未経験で今年入社の新人 ・Ruby研修3ヶ月め ・現在RSpecに苦戦中 ・趣味はTRPG(ゲーム)です ご覧の通り完…

AWSのEC2上でEC-CUBE4.1系を構築してみた

ゼネットの元吉です。 私は現在ゼネットでハンズオン研修を受講しており、 EC-CUBEの4系でE-コマースサイトの構築をAmazonLinux2上に行ったのでその方法を書いていきます。 目次 目次 環境 事前設定とEC-CUBEのインストール mysql5.7のインストール Apacheの…

文系出身2年目社員が3か月で応用情報試験一発合格の勉強法、公開します

こんにちは。初めてブログに投稿します。ゼネットの古川です。2020年秋期情報処理試験にて、文系出身ながら応用情報技術者試験に一発合格できたので、その時の記録を書きます。長くなりますが、これから応用情報試験を受けようと考えている方、ぜひお読みい…

Microsoft Power BI を使ってみる

こんにちは、ゼネットの福地です。 今回はMicrosoft Power BIを使ってデータ分析をしていこうと思います。 BIとは? Microsoft Power BI のインストール データ分析(超入門編) 終わりに BIとは? BIはビジネスインテリジェンスの略称となっていて、経営・…

会社でインターネットが使えなくなったときに確認すること

はじめまして、ゼネットの福地といいます。 私は社内のネットワークやIT資産などの管理を行う情報システム部門で業務を行っています。その中でインターネットが使えなくなった時の原因の特定手順を簡単に紹介しようと思います。 社内でインターネットが使え…

AWS資格取得6冠のための勉強方法

はじめまして 株式会社ゼネットの坂口といいます。 2021年1月にAWS資格取得6冠(AWS認定-機械学習-などの専門知識資格は除く)を達成しました。その際使用した教材や勉強方法を共有したいと思います。 AWS_CERRTIFICATIONS AWS プラクティショナー(基礎) A…

Rspecで、条件に応じて返す値を変えたり例外を発生させたりするモックを作成する

お疲れ様です、ゼネットの坂本です。 今回は、Rspecを作成していて詰まった点があるので 備忘録・情報共有を兼ねて皆さんにご紹介したいと思います。 ■前提 例えば、以下のようなモデルがあると仮定します。 User:ユーザに関するモデル。(UserAddressと1対1…