zenet_logo

-株式会社ゼネット技術ブログ-

技術図書感想

今何が起こっているのか?「CAHT GPT エフェクト 破壊と創造のすべて」読んでみた

システム事業部田丸です。今、話題に出ない日はない生成AI。会社の本棚に置いてあったのでふと読んでみたところ、色々と考えさせられてしまいました。生成AIの今を切り取った本を読んだ今の自分のリアクションの備忘も兼ね書籍紹介させていただきます。気に…

ベテラン層にお薦め!「クラウドファースト・アーキテクチャー設計ガイド」 読んでみた

システム事業部田丸です。世の中のシステム構築においてクラウド利用はもはやスタンダードですね。しかし、システム構成上ほんとに使う意義があるのか、何のために使っているのか疑問を抱くような構成も良く見聞きします。そのあたりを非常にわかりやすく解…

Java初学者が「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読んでみて理解できたものは?

はじめに プログラミング経験ゼロ、Javaを学習し始めて3か月目の新人が「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読んだ感想を共有したいと思います。 はじめに 結論 本の概要と感想 自分なりに考えるデザインパターンの必要性 Adapterパターンから学ぶ継承…

文系未経験は『試して理解 Linuxのしくみ』で「試すな」⁉ ~読み方のススメ~

目次 はじめに 「試して理解」なのに「試すな」とは? 本書で分かったこと さいごに はじめに こんにちは!今年の4月から、文系未経験でIT企業に入社した株式会社ゼネットの小椋です!今回はLinuxについての理解を深めようと思い「試して理解 Linuxのしくみ…

読むと読まぬでは大違い「達人プログラマー(第2版)熟達に向けたあなたの旅」

はじめまして、ゼネットの清水です。 私は現在入社3か月目の新人で、プログラミング経験は大学でかじった程度です。 今回は「達人プログラマー(第2版)熟達に向けたあなたの旅」を読んだので、その感想を述べたいと思います。 達人プログラマー(第2版): 熟…

まさに「Webの聖書」! IT初心者が『Webを支える技術』を読んでみた感想

はじめまして。株式会社ゼネットの渡辺と申します。 今回は、『Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST』という 技術書のご紹介です。 IT技術者の方にはWebの理解を深める一冊として、 そうでない方にとっても現在までのWebの歴史書として面白いので、…

新人が「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス~テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド~」を読んだ感想

初めまして。ゼネットの山﨑です。 IT未経験で入社し、研修3ヶ月目になります。 まだIT業界、ましてキャリアについて理解が浅いです。 そこで将来のイメージを得るため、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス~テックリードからCTOまでマネジメン…

アジャイルサムライになるために (アジャイルサムライ―達人開発者への道を読んだ感想)

アジャイルサムライ−達人開発者への道−作者:Jonathan Rasmussonオーム社Amazon 目次 はじめに どんな人にオススメなのか アジャイルとは アジャイルサムライを読んで気付いたこと 終わりに はじめに 初めまして、ゼネット新人の大貫です。 このブログでは「…

『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』を読んでみた。

こんにちは。 ゼネットの山岸です。 この度、初めてブログを投稿させていただきます。 はじめに 誰が読むべきか 特に印象に残った内容 この本を読んでみて 終わりに はじめに いきなりですが、問題解決においてまず初めに考えなければならないことは何だと思…

初心者だからこそ読むべき「リーダブルコード」

こんにちは。はじめてブログに投稿します。ゼネットの森です。 今回はITエンジニアの必読書とも言われている「リーダブルコード」を読んだので、その感想を書きます。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in…

インフラ初心者が「インフラエンジニアの教科書」を読んでみた感想

はじめに 感想 インフラの世界には専門用語が多い 今まで意識していなかったサーバーのスペック さいごに はじめに 初めて投稿します。株式会社ゼネットの坂内です。 IT未経験で入社し、3か月間Javaの研修を行っています。 7月からインフラ系の現場に行くこ…

ITエンジニアでも読めるデザイン書「ノンデザイナーズ・デザインブック」

book.mynavi.jp はじめに 初めまして。株式会社ゼネットの新入社員として四月から新社会人スタートし、今現在Java言語を扱った研修を受けているITエンジニア初心者です。 この記事は、エンジニアの方でデザインを学んだことがない人、デザイン書を読んだこと…

「システム障害対応の教科書」を読んだ感想

こんにちは! ゼネットの青木です。 今回は「システム障害対応の教科書」を読んだ感想を 新人目線で書いていきたいと思います。 システム障害対応の教科書 作者:木村 誠明 技術評論社 Amazon 事前準備の重要性 システム障害対応の教育 1.学習計画を立てた網…

新人必読「会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン」を読んでの感想

初めまして。ゼネットの内藤です。 入社3か月の新人で、現在はJava研修に取り組んでおります。 入社初日から「報連相はできるようになれ!」と言われ続け、 入社から3か月たった自分は報連相ができているのか?という考えに至りました。 今回は「会社では教…