はじめに システム事業部 石塚です。 進捗管理について数式で考えてみたいと思います。 進捗管理は数式だけできるものではありませんが、若年層の方が作業を任されたときにお役に立ててもらえれば幸いです。 作業状況把握の方法または、作業依頼受領時の見通…
こんにちは。情報管理部デザイナーの斉藤です。 デザイナー暦※※年、ゼネットに入社してもうすぐ1年になります。仕事はデザインが主で、エンジニアの知識は必須ではありません。 でも皆さんの会話に参加したい思いでIT初心者の資格「ITパスポート」を取得した…
システム事業部田丸です。今、話題に出ない日はない生成AI。会社の本棚に置いてあったのでふと読んでみたところ、色々と考えさせられてしまいました。生成AIの今を切り取った本を読んだ今の自分のリアクションの備忘も兼ね書籍紹介させていただきます。気に…
システム事業部田丸です。世の中のシステム構築においてクラウド利用はもはやスタンダードですね。しかし、システム構成上ほんとに使う意義があるのか、何のために使っているのか疑問を抱くような構成も良く見聞きします。そのあたりを非常にわかりやすく解…
目次 型制約がある環境のありがたさ データ生成の流れを作りやすくなる チェックが通れば安全が確保しやすくなる 自分でコードを設計して制御できるのがいい! 型制約がある環境のありがたさ 型制約があると、データの記述が書きやすくなります。まず、この…
はじめに システム事業部堤田です。 前々回の記事で、deadlockが発生した際、mysql上でコマンドshow engine innodb status;実行後に出力されるログの読み取り方を、前回の記事でmysqlのテーブルや行に対してどのような時にロックが発生するのかというので、…
はじめに システム事業部堤田です。 前回、業務で発生したdeadlockの原因について調査を行い、調べた内容についてブログにて整理を行いました。 今回は、前回の記事では記載しきれなかったインテンションロックについて記載をしていきます。 この記事にて、…
git checkoutを実行したらエラー 解決策1つ目:git commit 解決策2つ目:git stash 番外編 git clean git checkoutを実行したらエラー こんにちは。ゼネットの江積です。 gitにてブランチのチェックアウトをしようと、git checkoutコマンドを実行したらこの…
引用:https://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_865.html 目次 1. はじめに 2. 本題 講師紹介 物理セキュリティって何? 3. まとめ 4. 参考 1. はじめに はじめまして、株式会社ゼネットの浅沼です。 今回私は、「物理セキュリティ」についての勉強会に…
こんにちは!ゼネットの中川です。 今回はリダイレクトとフォワードの違いと使い方について説明していこうと思います。 この記事はこんな人におすすめです。 Java Servletの勉強してるけど、リダイレクトとフォワードって何? どんな時にリダイレクトとフォ…
はじめに プログラミング経験ゼロ、Javaを学習し始めて3か月目の新人が「Java言語で学ぶデザインパターン入門」を読んだ感想を共有したいと思います。 はじめに 結論 本の概要と感想 自分なりに考えるデザインパターンの必要性 Adapterパターンから学ぶ継承…
1.はじめに 2.解決方法 ・型をArrayListにする ・インスタンスをArrayListにする 3.そもそもsize()ってなに? 4.length()と何が違うか 5.おわりに 6.参考記事 1.はじめに こんにちは。ゼネットの川村です。 コードを書くときにエラー解決で時間を使いすぎて…
目次 はじめに 「試して理解」なのに「試すな」とは? 本書で分かったこと さいごに はじめに こんにちは!今年の4月から、文系未経験でIT企業に入社した株式会社ゼネットの小椋です!今回はLinuxについての理解を深めようと思い「試して理解 Linuxのしくみ…
はじめに ArrayListって? 使ってみよう! 宣言 格納 取得 削除 要素数の取得 おわりに 参考文献 はじめに 社会人1年目の平形です。 現在会社でjava研修を行っており、そのなかでリストの中でも特徴的な長さを変えられる配列「ArrayList」の扱い方に少し躓…
始めまして。ゼネット新人の高澤です。 現在、私はJava・JDBC・Servletを使ったWebアプリケーション開発の研修を受けています。研修の中でJavaの特徴であるオブジェクト指向の良さを感じながらも、他の言語との違いも知りたいと思いました。 そこで、ゼネッ…
皆さん始めまして、ゼネットの小野塚です。 私は現在Javaの研修を受けているのですが、研修中についつい忘れてしまうJavaで少数の乱数を生成する方法について記述していきます。 0~nの範囲で少数の乱数を生成する方法 解説. 例. 0~3の範囲で少数の乱数…
はじめまして、ゼネットの清水です。 私は現在入社3か月目の新人で、プログラミング経験は大学でかじった程度です。 今回は「達人プログラマー(第2版)熟達に向けたあなたの旅」を読んだので、その感想を述べたいと思います。 達人プログラマー(第2版): 熟…
1 はじめに 2 対処法 2.1 パスの誤字 2.2 フォワード/リダイレクトの使用ミス 2.3 Tomcatの不具合 3 まとめ 1 はじめに こんにちは、ゼネットの衣笠です。 私は現在、Javaの研修を行っているのですが、ServletからJSP に画面遷移させるとき、URLの表示が正し…
はじめまして!株式会社ゼネットの遠藤です! 私はIT業界に新卒未経験で入社したのですが、案の定研修で詰まり、 気分転換もかねて良い機会だったのでもくもく会に参加してみました! 今回の会では無料で軽食を頂けて且つITリテラシーの高い方と交流すること…
はじめまして。ゼネットの佐藤です。 新人として現在Java研修を受講しており、その中でJavaとJavaScriptを混同して使用したことで修正に多くの時間をかけることとなってしまいました。 その時に使った解決方法について多くの方に周知させていただければと思…
はじめまして。株式会社ゼネットの渡辺と申します。 今回は、『Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST』という 技術書のご紹介です。 IT技術者の方にはWebの理解を深める一冊として、 そうでない方にとっても現在までのWebの歴史書として面白いので、…
1. はじめに 2. 作業効率UP!便利なテクニック5選! その1 Ctrl + 1:作業時間短縮?書式設定の便利なショートカットキー その2 SUMIF:表計算が簡単に!条件に合わせ集計 その3 ROW:手打ち修正不要?項番を1発で作成! その4 リボンの操作:画面の見…
初めまして。ゼネットの山﨑です。 IT未経験で入社し、研修3ヶ月目になります。 まだIT業界、ましてキャリアについて理解が浅いです。 そこで将来のイメージを得るため、「エンジニアのためのマネジメントキャリアパス~テックリードからCTOまでマネジメン…
※この記事は約4分で読み終わります。 目次 【大きな悩み...】エアコンを家の外からつけたい! 【設定方法】SwitchBotハブミニの設定 ①コードをつなぐ。 ②SwitchBotのアカウント作成 ③アプリでWi-Fiの設定をする。 ④リモコンを登録する。 【自動化】SwitchBot…
インフラ系エンジニアとして活躍されている先輩社員に、新人社員がインタビューしました。
『Class Not Found Exception:ドライバ名』のエラーが発生したときの対処法をご紹介します! 目次 目次 はじめに 確認ポイント ①:ドライバを指定する部分の誤字脱字 ②:使用するドライバが作成しているプロジェクトのビルドパスにあるか ③:WEB-INFフォル…
アジャイルサムライ−達人開発者への道−作者:Jonathan Rasmussonオーム社Amazon 目次 はじめに どんな人にオススメなのか アジャイルとは アジャイルサムライを読んで気付いたこと 終わりに はじめに 初めまして、ゼネット新人の大貫です。 このブログでは「…
目次 始めに 1.これで変数のタイプミスがなくなる(Ctrl + space) 2.保存時にインポートがされないときは(Ctrl + Shift + O(オー)) 3.変数名を纏めて変えたいときは(Ctrl + F) 4.メソッド・ファイル・変数を確認したいときには(Ctrl + MouseC…
こんにちは。情報管理部デザイナーの斉藤です。 さあRubyのプログラミングを勉強するぞと気合いを入れたところで、 作業環境の設定にもいくつか段階がありましたので、ここにメモを残します。 目次 1. Visual Studio Code をインストール 2. Visual Studio C…
お疲れ様です、システム事業部の坂本です。 突然ですが、システム開発を行っているとバージョン管理が欠かせませんが、定番のバージョン管理ツールといえばgitですね。 git-scm.com そして、開発中にgitのログを確認することも多々あると思います。 ログの確…
はじめに システム事業部の飯坂です。 今回はiOS開発に使われる言語、Swiftについて書きます。 見慣れない書き方にあたっては検索を繰り返す初心者でしたが 先日、Swiftの文法をあらためて学びました。 中でも自分が特に知りたかった点をピックアップし、記…
目次 はじめに S/4HANA Cloudの拡張方式 BTPとはなにか BTPを使ったデータ管理/分析の例 まとめ 参考文献 .article_title { padding: 5px 10px; border-left: #5ab9af 10px solid; } はじめに この記事ではSAP(企業内の全ての業務を一元的に管理するシステ…
こんにちは、システム事業部の田丸です。昨今、利活用が目立ってきているNoSQLデータベースですが、携わるプロジェクトでRedis使用時に発生した事象と留意点について、ごくざっくりと紹介したいと思います。少しでも皆さんのお役に立てれば。 【発生した例外…
システム事業部の阿部です。 タイトルにもありますが今回はちょっと恐ろしかった話です。 Lambdaの金額が800$を超えた 原因はLambda関数の再起呼び出し これでも間一髪 トリガーイベントは適当に設定しない AWSを使う際に気を付けたいこと Lambdaの金額が…
はじめに ABAPとは ABAPの特徴 ABAPプログラムの種類 さいごに はじめに初めてSAPシステムの開発を行う方、興味がある方にSAP専用言語であるABAPについて紹介します。 ABAPとはABAPとはAdvanced Business Application Programingの略称で、1979年にSAP社が開…
こんにちは。株式会社ゼネットの遠藤です。昨今は育児をしながら働く方が多いですよね。ゼネットでも育児をしながら働く社員が増えてきました。 一言で働きながら育児するといっても、出産前とは環境が大きく変わるので悩みは尽きません。。今回は、ゼネット…
ERPとは? ERPが対象とするビジネスプロセス SAP ERPとは? SAP ERPアプリケーションの構成 SAP ERPの特徴 まとめ 終わりに ERPとは? ERPは、Enterprise Resource Planningの略で、 企業の持つ様々な資源を適切に管理し、 業務の効率化や経営の最適化を目指…
はじめに システム事業部堤田です。 今回、業務でdeadlockの発生原因を追うことになり、その際にdeadlockについて色々と学ぶことが出来ましたので、その内容について筆を執ることにしました。 これを読む方のdeadlockの理解に少しでも役立つことが出来れば幸…
お疲れさまです、システム事業部の坂本です。 今回はタイトルの通り、Active Adminで「閲覧限定ユーザ」機能を手軽に実装する方法をお伝えします。 [ 今回の背景等 ] とあるrails製のシステムにて、管理画面の実装に「Active Admin」というgemを使っていまし…
Intl.Segmenter とは 文字数をカウントする 単語や文に分割する まとめ 余談 こんにちは、システム事業部の松永です。 突然ですが、みなさんはJavaScriptで文字数をカウントした経験はありますか? 私は先日、とあるプロジェクトで文字数のカウントを行う機…
目次 はじめに 概要 経緯 原因の調査 解決方法 まとめ 参考 はじめに こんにちは。システム事業部の駒崎です。 この度初めてブログを書かせていただきます。 入社後は2年ほどRuby on Railsを用いた開発を中心に行っております。 先日画像の表示で困ったこと…
システム事業部の石黒です。 先日Ruby2.7.6からRuby 3.1.2にバージョンアップを行ったところ、elasticsearch-railsがエラーを吐きました。 その対応の備忘録になります。 環境 rails 6.1.6.1 ruby 3.1.2 elasticsearch-rails 5.1.0 現象 このようなエラーを…
システム事業部の阿部です。 最近、色々な案件でAWSのサービスを使うことも増えてきました。 本番障害や、テスト環境での不具合発生時にはログを検出して原因究明を行う作業の中で、CloudWatchを用いたログ抽出を行う機会も増えてきました。(私だけではない…
お久しぶりです。 システム事業部の阿部です。 未来の自分が同じミスをしないように備忘録を書きます。 【orderを忘れるべからず】 一覧画面を作っているときに、ページング機能がうまくいかないことがあったため記録に残します。 環境 Postgresql 9.2.24 起…
スマートなrspecのデータ定義方法 概要 rspecの綺麗なコードの勉強としてGitHub - willnet/rspec-style-guide: 可読性の高いテストコードを書くためのお作法集 の内容を見ていましたが、その際気になった"letとlet!の使い分け"にて、こんな方法でspec上の変…
こんにちは。 ゼネットの山岸です。 この度、初めてブログを投稿させていただきます。 はじめに 誰が読むべきか 特に印象に残った内容 この本を読んでみて 終わりに はじめに いきなりですが、問題解決においてまず初めに考えなければならないことは何だと思…
こんにちは。はじめてブログに投稿します。ゼネットの森です。 今回はITエンジニアの必読書とも言われている「リーダブルコード」を読んだので、その感想を書きます。 リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in…
引用元:https://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_865.html はじめまして、株式会社ゼネットの宮城です! 今回は、私が最近参加している「もくもく会」という勉強会を紹介します! 自宅で学習をするのが苦手な私が継続して参加できている勉強会なので、…
As COVID-19, we need to make the habit of washing our hands regularly. I bought a new apple watch 7 in spring, and my apple watch can detect when I start washing and encourage to keep going for 20 seconds. I thought it sensed that I was tw…
初めまして。ゼネット新人の佐藤です。 現在私はJava、JDBC、PostgreSQLを使ったWEBアプリケーション研修をしています。 その際にSQLインジェクションの脆弱性がある危険なコードを書いてしまったことがあります。 そのため、今回は知らず知らずのうちに危険…