zenet_logo

-株式会社ゼネット技術ブログ-

RubyKaigi Takeout 2021 Day3の感想

f:id:zenet-tech:20210317102008p:plain

こんにちは。第4事業部の原です。

初めて、ブログを書かせていただきます。

よろしくお願いします。

Rubykaigi Takeout 2021に参加してきました。

RubyとRailsは始めて3か月程度の初心者ですが、実現できることは何だろうという興味から参加しました。

 

rubykaigi.org

私は最終日に参加しました。

英語と日本語の会議ルームに分かれていて、日本語の方を視聴しました。

 

マクロを使いまくろ

マクロについてのセッションではASTの中身を書き換えて

hoge.foo → hoge&.foo

%i[fuga hoge foo] → [:fuga, :hoge, :foo]

のようにRubyの記述を変更できることが分かりました。

renseiというgemを用いてASTからRubyへの変換処理を行っていました。

kenmaでASTを別のASTに置き換えることでRubyでマクロを使用できるようになるようです。

ASTを変換する処理について初めて聞いたので、勉強せねばと思いました。

Rubyと文字コード

IROHAというgemを自作するまでに至った話などを聞きました。

IROHAの導入により、ASKIIといろは歌のひらがなの文字に対応できます。

文字バイト長にも驚きました。

ひらがなや漢字のバイト数は2バイトなのですが、IROHAで扱うひらがなは1バイトと半分になっていました。

CSI方式を用いて、Gemを作成していました。話であったString#unpackやArray#packを用いて文字変換を試したいと思いました。

Charty

もう1つ興味深い話が、Chartyというデータを可視化するライブラリの話でした。

棒グラフや折れ線グラフ、散布図など統計で使用する図を簡単に書くことができるものです。

データフレームであるdaruと組み合わせてデータを可視化する流れについて聞きました。

実際に動かしながら棒グラフや散布図などを作成していたので、分かりやすく

プレゼンの参考にしたいと思いました。

 

今後リリースされるRuby3.0について

互換性を重視、エラーのバグを極力減らす、静的型言語に行かないよう修正といった話がありました。

バージョンによって使用できないメソッドやオプションがあるので、注意していきたいと思いました。

 

最後になりますが、RubyKaigiに参加してみて、Rubyをもっと使いやすくするためのGemやノウハウを知ることができました。

もっとRubyの知識を深めていきたいと感じたイベントになりました。

ここまでご覧いただき、ありがとうございました!