zenet_logo

-株式会社ゼネット技術ブログ-

RubyKaigi2017 参加レポート(パート4)

f:id:zenet-tech:20210317102008p:plain

初めまして。 システム事業部の村田と申します。 先日、9/18(月)〜9/20(水)の期間に広島国際会議場で開催された、RubyKaigi2017へ参加いたしました。
継続して参加している先輩の話などを聞いて興味を持っていたのですが、なんと今年は会社の方でお金(宿泊費、交通費、チケット代全て!!)を出して頂けるとのことで、他先輩方3名+自分の総勢4名で参加して参りました。
興奮していて(普段あまり写真を撮らない習慣もあり)、全く写真を撮らずに帰ってきたのが心残り・・・ 初めての参加ですが、印象的だったセッションについてまとめようかと思います。


ゆるふわRuby生活

Keynote - RubyKaigi 2017

Rubyコミッタの中田(@n0kada)さんのKeynoteです。
初めは取り留めのない話から、Rubyが実はGitを使っていない(SVN)話やRubyがどのように開発されていっているのかという話になり、そしてライブコミットが行われるなど、名前とトークの雰囲気と裏腹に嵐のようなトークでした。
ライブコミットが行われたRubyののバグについても、非常に面白かったです。

Ruby Commiters vs the World

Ruby Committers vs the World - RubyKaigi 2017

Rubyコミッターの方が集まり、参加者の質問に答えるセッションだったのですが、最初に出された質問例でトークをしているだけで時間がなくなりそうになるという、非常に自由なセッションでした。
最近は各所で型の話を見かけることが多いですが、この話はやはり好みが分かれるのか非常に白熱した議論が交わされていました。
Matzさんが、絶対に型は書きたくない、と言っていたのが印象的でした。

Keynote

Keynote - RubyKaigi 2017

Rubyのパパ、MatzさんのKeynoteです。プログラム言語の歴史からModuleの様々な役割についてのトークでした。Mix-Inという言葉が、アイスクリームが元だというのに驚き・・・
ここでも、型の話が出ており、Rubyでは型を導入する上でModuleを使う予定なようです。 Moduleの進化がRubyの進化に沿って行われてきているというのに、密かな感動を感じました。

Compacting GC in MRI

Compacting GC in MRI - RubyKaigi 2017

草生えるを真剣に解説した外国人の方こと、Aaron Patterson(@tenderlove)さんのセッションです。日本語でのセッションだったことに驚きました。が、非常に流暢で、しかもジョークまで・・・(GitHubという「小さな」スタートアップに勤めています、という発言に笑わされたり・・・)。 内容的にはCoW(Copy on Write)の説明から、これで起きるPageFaultsを抑えたい、という話だったようです。説明が丁寧だったので、一個一個の話はなんとなく理解できましたが、知識不足感が・・・
最後に言われていた、不可能という思い込みは良くない、という話は常に意識しないとな、と思いました。


所感

初日にセッションを聞いた時点で、あまりの内容の濃さにこれが3日間常に3本走るのか・・・という衝撃に襲われていました。脳のリソースをかなり使った気がします。 最終日の最後のセッションは、内容の難しさと英語のセッションということで、完全にtwitterの情報頼りで聞いている状態でした。(しかも、それでも全く理解できなかった・・・ですが解説頂いている方のおかげでなんの話かは理解できました、非常にありがたいです。)この話を理解できるくらいになりたいです・・・
個人的に非常に衝撃だったのは、RubyKaigiの本番セッション以外にも、OfficialPartyやDrinkUp、AfterParty、果てはマラソンにサイクリング、酒蔵巡りなど対象のサブイベントが開催されていることでした。おそらく、先輩に教えていただかなかったらギリギリまで登録しなかったか、そもそも気づかなかったかも。。。 普段であればなかなか関わることもないであろう、所謂Rubyを作っている人たちと交流ができる貴重な機会に行くことができて、非常に為になりました。 来年は仙台での開催ということで、非常に楽しみです。